新卒の平均年収はボーナス込みでいくら?貯金額や手取りも公開。

給料やボーナスが気になる20代『新卒の平均年収っていくらくらいなのかな?手取りとかボーナスってちゃんともらえるの?できれば新卒の平均貯金額とかも知りたいです』

 

こういった新卒の悩みにお答えします。

 

よっし

ちなみにこの記事を書いている僕は、就活で四季報でひたすら平均年収が高い企業を調べていました。最終的にみんなから半年ほど遅れて内定を頂きます。今はとっくにやめて起業しています苦笑。

ということでお金のことは当然誰しもが気になる事なので知った上で、どうするのかを考えて行く事が大事だなと、当時は何も知りませんでしたが、今になって思います(遅い)

新卒の平均年収はいくら?

 

新卒の平均年収は300万~400万円、手取りはそれより下、とチマタではよく言われていますが、実際は

 

新卒(大卒)の平均年収は約250万円~280万円
月収平均は手取りで約18万円
(国税庁調べ)です。

 

近年、新卒の年収は、年々増加していると言われています。

 

ここは変動することがありますが、その理由として大きいのがボーナスの存在です。夏、冬、と2回頂ける会社もあれば1回、3回、といったように企業によってはバラバラなのでそういったところもよく見ておくといいですね。

 

よっし

ちなみに僕がいた金融機関はは年2回から年1回に減りました。

 

もらえるだけいいかなと、そういう気持ちでいる方がいいのかもしれませんね。収入は何十万円単位で変わってきますし、それもチリも積もれば山となります。

 

また、職種や企業によって年収は大きく差があります。鉱業、石油、貿易関係、商社、金融、保険、情報通信業、私立大学の職員など、年収が高い職業とされています。

 

高給取りの職業は?
新卒でも400万~500万円の年収になる企業はずばりIT関連、コンサル企業の大手。

 

 

大手総合商社は年収が高いイメージがありますが、新卒ではまだ大きな差はないです。20代後半から30代くらいになると、海外赴任やボーナスなどが増え、年収が急激に上がるケースが多いみたいですね。

 

30代は勝負とも言えます。参考記事:30代の平均年収、手取りはいくら!?男性、女性別に見てみようと思う

 

といってももちろん給料が上がる分そのほかの企業とは違う大変さがたくさんやってきますのでそちらも考慮されておかれた方がイイですね。

高卒の平均年収と手取り

高卒の平均年収は150万円~180万円

 

当然ながら手取りは大卒に比べると下がります。

 

男性の場合、16万円
女性の場合、15万円

 

また、高卒での就職は新卒よりも就職できる職種が少なくなります。会社で学ぶべきこともその分多くなるので給料にも関係してますね。

新卒の年収をもらいたい場合
やはり大学生まで進み、就職活動をしたほうが平均年収でも数十万円変わってくるのは、職業にもよりますが、可能性がかなり高くなるのは間違いないですね。新卒同様、税金もシッカリ差し引かれます。

 

 

基本給のほかにもらえる手当など

基本給は新卒の年収の核となる部分ではありますが、合わせて忘れてはいけないのが重要なのが各種手当てです。

 

  1. 「年収1000万円手当て一切なし」
  2. 「年収700万円手厚い手当てあり」

 

という感じで企業比較すると、後者のほうが年収が高くなるケースだってあります。

手当等もかなり大事
住宅手当、独身寮または社宅、残業代、通勤手当、役職手当、深夜労働手当、家族手当、出張手当、外出手当など。

 

 

このほかにも会社によっては手当てがありますが、この手当を先ほどの年収に足して考える必要があるということですね。さらにプラスになる事があるわけです。

新卒の初任給の平均額は20万円

平均は約16万円と国税庁が発表したわけですが、そこから伸び、 平成30年の厚生労働省の「平成30年度 賃金構造基本統計調査」 によると

 

大卒の初任給の平均額は、20万6.700円でした。

 

仮にかける12か月をすると、年収248万400円

これに平均ボーナスを入れると年収300万弱、となる計算です。

 

よっし

僕は新入社員のときの夏のボーナス(6月のボーナスは10万円弱)で、満額払われなかったので、給料日などの関係もありここはあまり期待しない方がいいかなと思ったりです。

 

 

大卒の初任給は上昇中

大卒の初任給は2013年より、上がり続けていて2018年には、最高に達しています(20万6,700円、過去10年間の最高額 )。

 

人手不足により、新卒採用においても売り手市場な感じですよね。

 

ちなみに、2019年4月の有効求人倍率は1.63倍で、これは「バブル期の水準」を超えているんだとか

初任給を上げて、1人でも多くの優秀な大卒の新卒を採用したいというわけです。

初任給の手取りって?

初任給からは、所得税と雇用保険料のみが引かれます

 

なので先ほどの、20万6,700円からひかれ、「手取りは約20万円」となります。

 

でもこれは初任給だけで、「健康保険料や厚生年金保険料」は翌月に徴収としている企業が多いため、来月以降は引かれる金額が大きくなるのが一般的です。

 

よっし

しかも、2年目からは住民税も引かれるので、手取り額は総支給額の8割程度になります。

しかも、2年目からは住民税も引かれるので、手取り額は総支給額の8割程度になります。

 

給料は増えるけど税金もしっかり増える、というわけですね。

まとめるとこんな感じ、給料から引かれる税金等はこちら。

 

  • 1か月目…雇用保険620円、所得税4,980円
  • 2か月目以降…厚生年金保険料約18,000円、健康保険料約1万円
  • 2年目…住民税約12,000円

 

 

 

男女別、新卒の平均年収

 

2017年2月22日に厚生労働省が発表した、2016年度調査では、正社員で働く女性の平均年収は月24万4600円と3年連続で最高を記録しています。

 

とはいっても正社員の男性の平均年収と比べると、女性の平均年収は男性の73%にとどまっています。

ではさらに詳しく男女に分けて新卒の平均年収を見ていきましょう。

男性の新卒の平均年収

大学院修士課程修了、330万円
大学卒、290万円
高専、短大卒、263万円
高校卒、231万円

女性の新卒の平均年収

大学院修士課程修了300.00万円
大学卒300.44万円
高専・短大卒260.32万円
高校卒211.52万円

 

若干誤差がありますが、図も載せておきますね。

 

参考記事:サラリーマンの平均年収と給料。年齢、職種、年収別手取りを計算すると…

業種別、新卒の平均年収

業種によっても新卒の平均年収は変わってきます。

 

  • 製造業 平均年収220万円
  • 情報通信業 平均年収240万
  • 教育、学習業 平均年収240万円
  • 金融、保険業 平均年収190万円
  • 医療、福祉 平均年収190万円
  • 卸売、小売業 平均年収200万円

 

将来有望?
新卒の給料が低く、平均年収が高い企業は30、40代になるにつれてボーナスや給料アップが期待できる要素が含まれている可能性が高いですね。そこまでに辞めるともったいないので耐えて来る時を待つのはありかも 、とはいえ会社もリスクがあるので期待しすぎるのは危険です。

 

新卒の年収ランキング

 

この数字だけ見ると上の会社が良いように思えますが、一概にそういうわけでもないんですね。

 

よっし

会社に働くまでは会社の給料が非常に気になったりしますが、実際働きだすとそうも気にしていられないほど忙しくなります・・・。

 

 

日本経済新聞社より。2018年最新版

その理由をご紹介していきながら、より細かい数字をチェックしていきます。

新卒の年収が全てではないということも合わせてご紹介していきます。

 

地域別新卒の平均年収、東京が1位

地域別に、新卒の平均年収をチェックしていくと、やはり東京が1位ですね。

 

年を重ねていってもこの順位に大きな変動はないので、やはり都会つよしですね。

 

 

新卒の年収ランキングを見る際の注意点

 

ここまで、どの会社が新卒の年収が多いのか、ご紹介してきましたが、新卒の年収ランキングを見る際に注意しておかないといけない点があります。

 

数字だけで見ない
ただ単に数字だけ見て、ここが多いからこの会社にしよう、と決めてしまうのは少し早いというわけですね。僕はそんな感じでやっていましたが、やはり辞めておいた方がいいです苦笑。

ではどこを見るべきかご紹介します。

 

新卒の年収ランキングは月の給与のみ

ボーナスや福利厚生、住宅手当の金額、年金制度の有無など、会社によって異なりますし、そちらは加味されてない個所もあります。

 

こういったサポート体制は非常に重要です、家賃手当がある無しでも年に換算すると簡単に数十万円になりますから、新卒の段階でその金額は大きいですよね。

 

また、これも大きいですが、ボーナスの金額が少ない会社やそもそも、ない会社も存在します。賞与等があるかの確認も忘れることはないと思いますが、必要です。

新卒の年収よりも重要な将来性

確かに初任給は高い方がいいですが、社会人生活は40年近くになる可能性が高いですよね。ずっとその会社で働く可能性が高いですし。

 

なので新卒の年収だけに注意しているよりも40年でどうかと考えることも時には必要と言えます。

 

もちろんすべてを考慮して行動することはかなり至難の業ですが、それでも将来性をしっかりと考えていく方がイイです。

 

将来も加味
さらに、新卒から5年後、10年後と、年収がどれくらい伸びているかが大切だし、ずっと長く働ける会社か、転職の際にも優位に働き、スキルを生かしていける会社かどうかも大切です。

 

 

よっし

確かに新卒の年収や初任給が高い会社はその後も給料が良い傾向にありますが、全てというわけでもないし、新卒の年収が低い会社であっても、10年後30歳を超えたあたりからグッと年収が伸びてくる会社もたくさんありますからね。

サラリーマンの生涯年収は2億?でも手取り平均が…生涯賃金もチェック【悲報】

新卒の平均年収、ボーナス込みでいくら?

平均年収にボーナスは含まれます。

大卒なら約250万円、これがボーナス込みの平均年収ですね。

 

新卒でもボーナスをいただける企業はたくさんあり、平均年収はボーナスを含めての金額なので、こちらもかなり重要になってきます。

 

ボーナスの支給が多い企業は多いし、少ない企業は少ないし、ない企業も中にはあるので、隣の芝生は青く見えるではないですが比べても正直不毛ですよね。

 

僕はボーナス7万円でした苦笑
といっても、給料同様、年収同様、気になるのがこのボーナスの支給額です。僕も友人のボーナスの金額を聞いて驚いたり悲しかったりしたことがあります笑

 

よっし

といっても、給料同様、年収同様、気になるのがこのボーナスの支給額です。僕も友人のボーナスの金額を聞いて驚いたり悲しかったりしたことがあります笑

といっても、給料同様、年収同様、気になるのがこのボーナスの支給額です。僕も友人のボーナスの金額を聞いて驚いたり悲しかったりしたことがあります笑

 

新卒の夏のボーナスは寸志程度

新卒(大卒)・高卒の夏のボーナスの平均は

大卒で約9万円
高卒で約8万円

です。↑産労総合研究所で上場企業230社を調査した結果。

 

ということで、夏はボーナスが数十万円!!というものではなく寸志程度でいただける、というイメージを持っておかれたほうがいいです。

 

冬から本格的に夏の2倍から4倍近くをいただけることが多いので、それまでは月給を頼りに生きていきましょう。

新卒は冬のボーナスの平均

新卒の冬のボーナスの平均支給金額は

新卒、大卒で約22万6000円
高卒で約17万円

 

本格的にボーナスと言っていいほどの金額が振り込まれるのは、冬のボーナスですね。

 

当然ながらこちらも高卒と新卒でボーナスの金額には差が生まれてきます。働くにつれてボーナスは上がってきます。

 

サラリーマンのボーナスの夏と冬の平均39万円?【年代別や手取り、税金など】

 

新卒の貯金額は?

 

では新卒の貯金額はいくらほどなのでしょうか?
ランキングに分けてみていきましょう。

 

  • 1位 0円 20.7%
  • 2位 50万円 13.5%
  • 3位 10万円 11.3%
  • 4位 30万円 10.1%
  • 5位 100万円 8.7%

 

という感じで7割近くの新卒さんが貯金額30万円未満という数字が出ています。

上京したり、飲み会だったり、お金を使う機会が増える新卒で貯金をしていくのは計画性が必要になります。

貯金をコツコツしよう
財形を会社でやったり、月々いくら貯金するのか、手を付けない口座を作ったりそういったことをしていくことで計画的に貯金して行く事ができますね。

 

 

ちなみに20代の平均貯金額は約70万円、となっています。

 

よっし

もちろん僕は全く貯金なかったですよwサラリーマン当時は給料日前日に2,000円だけ死守、が日常茶飯事でした。

 

 

 

いきなりガツンと貯金するのもいいですが、それと合わせてコツコツ貯金をしていく必要があるのでぜひ500円玉貯金もやってみてくださいね。

参考記事⇒500円玉貯金のコツ!使った貯金箱や使い道・両替のやり方を解説

新卒の初任給、平均年収は大卒・高卒ともに増加傾向

 

ということで新卒の初任給、平均年収は大卒・高卒ともに増加傾向にあります。

 

ここまでご覧いただきましたように高卒と新卒(大卒)であれば、やはり後者のほうが平均年収が多いです。

 

なので高校を卒業されるタイミングで就職か進学かを悩まれている場合であれば、こういった事実もあることからできれば進学されるのが良いかもしれません。

 

そして勝ち組みの仲間入りとされる年収600万円を目指すのがイイかなと思います。⇒年収600万円の手取りと税金、生活レベルは?貯金はいくらくらい?

 

さらに高給取りになろうと思うと少数派ですが、それもまた可能です。良かったらチェックしてみてください。⇒高給取りはいくらから?その仕事や職業とは!?ランキングや特徴まとめ

新卒ならスキルアップして平均年収を増やそう

 

新卒の年収は何百万円と変わることは稀ですし、後々に大きな差となってくることがお分かり頂けたと思います。

 

でもこちらのツイートみたいにもらいたい金額をもらえてなかったり、もっと給料が上がればと思っている人は、非常に多いですよね。

 

 

サラリーマンは今後さらに厳しくなるかも
ここに書いたことは、あながち間違っていないですが、でも会社はどうなるかわからないし、長く務めることができて、という条件をクリアした場合のみ年収はあがっていきます。

 

とはいっても成績が良くないと年収が上がらなかったり、会社が倒産してしまったり、リストラされてしまったりと様々なリスクがあるということを忘れないでください。

 

  • 大手でも45歳から早期退職者を募る
  • 終身雇用オワコン
  • 年金もきつい

 

そしてそういったリスクをすべて取り払って年収のランキングとか作られているということも忘れないで頂ければなと思います。

大企業が買収されることも特段珍しいことでもなくなってきましたしね。

 

そんな中、会社だけに依存して給料を頂き続けるのは危険をはらんできていますし、会社におんぶにだっこでも危険です。

 

少しずつでも勉強を始めて、お金について知っていき、もし万が一何かあった時に自分で稼ぐ力を身に着けておけば本当の意味での保険になるし、そのスキルは最強と言えます。

 

新卒×副業がいい
サラリーマンで給料をもらいつつ、副業で10万円稼ぐのがかなりいいと思っていて、リスクを減らして収入を増やしていくのがいいです。。

 

おすすめはインターネットを使ったり、ブログや転売、ライティングなど、時間がない初心者でも利益が上がるもの。

そして初期投資がほぼないもの、ですね。

では、ありがとうございました!

 

ネットで生計を立てる”独立10年の軌跡”を電子書籍にまとめました

 

サラリーマンを辞めた、
いや逃げた凡人が独立して月収8ケタを稼げました。

知識や人脈あった、
家が裕福だったなど恵まれたわけではないです。

 

基本的にずっと逃げた人生でした。

幼稚園の音楽会、高校で部活、
大学でサークル、社会人で会社、
から逃げてきました。

そんな僕でも、ビジネスに出会って、
少しの間だけまじめにとりくみ
自由に生きれるようになりました。

 

その中で、
どういう方向で何を学べばいいのか?
価値を届ける方法や信頼構築について
個人が給料以外で稼ぐ方法など、
学校では一切ふれないことを学べました。

 

これはすべて実体験で、そこから
正しい努力の方向で勉強して進めば、
誰でも自由に稼げると心から思います。

 

サラリーマンをしてみて、みんな元気はなく、
自由に稼げる人が増えれば、
毎日充実する人が増え、
日本が活気づくと確信してます。

 

そこで、

そういった思い、僕がどのようにビジネスを始め
全くゼロの状態から、コツコツ結果を出していったか、
その軌跡をまとめました。

 

その電子書籍は、しっかり作りこみ
「ネットで生計を立てるコンテンツ」
としてまとめたので、メルマガ限定で、
中身を公開しています。

すべてストーリー形式で読みやすく、
さくさく数分で読んでいける内容なので、
模試興味があれば読んでみてください。

→ 電子書籍【時間・お金・働く場所の自由を達成しよう】を読んでみる

 

メールアドレスを入力いただくだけでご覧いただけます。

ということで、最後までご覧いただきありがとうございました。

 

▼メルマガの登録はコチラから▼

< 学べる内容 >

✅初心者が初月から10万円を超える利益の出し方とは?

✅脱サラして10年生き続ける本質の抑え方

✅ほったらかしでも月100万以上儲かる「自動化」の技術とは?

✅半年以内に独立・起業し、かつ裕福に暮らすために必要な考え方とは?

✅月1031万を達成したプロモーションの全貌とは?

etc


 

 

コメントを残す