今回は、『 ストループ効果でごちゃごちゃに 』についてです。
動画を用いてご説明いたしますので、
早速ですがこちらからご覧ください。
『ストループ効果』というのは、情報の統一性の欠如や、
異なる情報を受け取った時に混乱するということです。
例えば、
コピーライティングの鉄則の3つのONE
1マーケット
1メッセージ
1アウトカム
のすべてに当てはまってきます。
というのも、
ラーメン屋の暖簾(のれん)の下にコーヒーの看板があったり、
統一感や情報が錯乱すれば人間は混乱してしまいますよね。
青 という風に色が変になっていてもとても見にくいですよね。
紛らわしかったり、混乱してしまう、ということです。
押さえておきたいポイントとしては、
コピーライティングの3要素の徹底と、
統一感を持たせて誤解させない、混乱させないことです。
情報が多すぎて混乱してしまえば、読み手は行動がとれなくなります。
『混乱した脳は常にNOと言う』
ということをメモしておいてくださいね。
人間の脳は悲しいかな、たくさんの情報を一気に取り入れることはできません。
伝わっていたとしてもすぐに忘れてしまいます。
だからこそ伝えたいことをしっかりと伝え、
しかも忘れられないようにする必要があります。
しっかりと伝える、という点でこちらの記事も
合わせてご覧いただければと思います。
ではありがとうございました。
ざくっとご説明しましたが、動画では詳しく説明していますのでご覧ください。
また、
感想や質問はぜひぜひお気軽に送ってください、
しっかり拝読し返信させていただきます。
ガンガン行動していきましょう。
では、また次の記事でお会いしましょう。
【復習はこちら】
確証バイアスとは?具体例
認知的不協和とは?具体例と恋愛の心理学
権威性の心理効果、行動とは?
両面提示、片面提示の法則と説得の心理学
ヴェブレン効果と消費の非合理性
保有効果の例と行動経済学、損失回避について
自己奉仕バイアス
宣言効果とは?学習心理学?
ウィンザー効果とは?恋愛の心理効果
選択肢削減の法則、選択肢が多いのは地獄
同調現象という集団心理のマーケティング
カクテルパーティ効果とは?理由?
ザイアンスの法則とは?単純接触効果
ブーメラン効果の例とは?心理学
フォールスユニークネス、フォールスコンセンサスとは?逆説幸福論
ゴーレム効果、ピグマリオン効果とは?心理学の例
【次の講義はこちらから】
シャルパンティエ効果とは?心理学の例